建築学科 学びの特徴

4年間の流れ

「高い専門性」や「総合力」を柔軟に身につける2コース制

1~2年次は「建築」の基礎について学びながら、興味の方向性を定めていきます。3年次からは「建築デザインコース」と「建築エンジニアリングコース」に分かれて専門の学びを深めます。

1~2年次

科目例

建築大意:建築計画?意匠、建築生産、都市計画?ランドスケープ等の基礎を学ぶ
建築のしくみ:木構造、木構法、木材生産、RC造、鉄骨造、防災技術等の基礎を学ぶ
建築環境学Ⅰ:建築環境工学の概要、熱(空気)、音環境、光環境の基礎を学ぶ
建築設計Ⅰ?Ⅱ:4つの設計課題を通して建築物の計画?設計手法を実践的に学ぶ

3年次

建築デザインコースか建築エンジニアリングコースを選択し、それぞれの分野について専門的な学びを深めていきます。

科目例
建築デザイン総合演習
より複雑で公共性の高い施設設計に取り組むことで、建築の諸領域(計画?構造?環境)の関係を理解し、設計図書に反映する技術を学ぶ
建築エンジニアリング総合演習
構造?環境の総合的な実験や演習を通して、快適な居住環境を実現するための技術や安全?安心のための技術を学ぶ

3年次後学期~4年次

コースの研究室のいずれかに所属し、プロジェクトデザインⅢ(卒業研究)に取り組みます。

専門科目一覧

基礎?共通科目

1年次
建築大意/建築基礎製図/建築のしくみ/建築環境学Ⅰ/日本建築史/建築デザイン基礎/建築構造力学Ⅰ/建築設備総論
2年次
建築キャリアガイド/西洋建築史/建築設計Ⅰ?Ⅱ/建築構法計画/建築構造力学Ⅱ/建築環境学Ⅱ/建築計画/建築CAD /建築材料/建築構造計画/建築設備学
3年次
建築施工/建築法規

建築デザインコース科目

3年次
建築デザイン総合演習A?B/都市デザイン/建築デザイン論/建築情報デザイン/都市?まちづくり/現代建築論/サステイナブル建築

建築エンジニアリングコース科目

3年次
建築エンジニアリング総合演習A?B/鉄筋コンクリート構造/鉄骨構造/建築環境設計Ⅰ?Ⅱ/建築環境学Ⅲ/建築構造設計/建築安全工学

カリキュラム、シラバス、教育目標

研究室で取り組むプロジェクトデザインⅢ(卒業研究)

3年次後学期からは各コースの研究室に所属し、1年半、専門分野に応じた研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査?実験、建築のデザインや論文の執筆、発表までを行います。テーマはさまざまで、建築デザインコースでは歴史を紡ぐコミュニティ空間の設計、建築再生によるまちづくりなど、建築エンジニアリングコースでは伝統木造建築の耐震性検証、自然エネルギーを活用した建築設備の性能検証などがあります。

プロジェクトデザインⅢ(卒業研究?制作)の例

建築デザインコース
金沢の街区構造や空間特性を活かしたコミュニティ空間のデザイン(作品)
歴史都市の文脈を活かした賑わい空間のデザイン(作品)
金沢市中心部の都市空間の景観形成とその要因(研究)
歴史的建造物の実測調査と文献調査による意匠的特徴の分析(研究)
建築エンジニアリングコース
自然エネルギーを活用したゼロエネルギー建築実現のための躯体性能と建築設備に関する研究
金沢町家の実測を通した室内温熱環境の分析と改善方法の提案
石川県内の木造建造物の実態調査と耐震性能評価に関する研究
新たな建築構法に関する部材変形予測手法のモデル化とその精度検証

課外活動

建築学科には、授業での学び以外に、実践的に建築系の活動を行うアカデミックサークルやプロジェクトが数多くあり、授業では経験できないさまざまな内容の活動をしています。学内にとどまらず、学外をフィールドとするプロジェクトもあります。建築の広がりを知り、先輩や後輩との交流のなかから建築を学ぶ楽しさを感じられる場として、多くの学生が加入しています。

課外活動一覧

RDAプロジェクト
大学生の住むアパートを学生のアイデアでリノベーションするプロジェクト。
月見光路プロジェクト
“あかり”のオブジェで金沢の夜を彩る「月見光路」。オブジェによるまちづくり活動を通して、空間デザイン、照明デザイン、まちづくり企画?運営などを学んでいきます。
IS(イズ/Imagination Space unit circle)
有名建築の模型制作、家具づくり、建築見学、デザインコンペなどを通して楽しく建築?ものづくりをするサークル。
夢考房 建築デザインプロジェクト
建築のデザインを第三者に伝えるプレゼンテーション能力向上とそのために有効な建築模型制作能力の向上をめざすプロジェクト。新築された有名建築物内で実際に展示してもらうことを目標に、毎年1つ、完成度の高い建築模型製作に取り組む。
Toiro プロジェクト
Toiroでは地域の住民や実務者と連携し、デザインからものづくりまでを一貫して行います。家具やオブジェ等のデザインやものづくり、古民家活用合宿、学内外のDIYリノベーションなどに取り組んでいます。
Cube(キューブ)
建築CGを中心に、建築見学、プレゼンテーションなど、建築に関する様々な活動をしています。建築意匠における表現力、デザイン力の向上をめざしています。
景観研究会
街並みや建築?庭園などの見学会を企画したり、外部講師による勉強会を実施します。サウンドスケープに着目したワークショップも!
えこぷろ[エコ建築カフェプロジェクト]
3年生、2年生の参加希望者を主な対象として、エコハウスやZEB(Net-zero Energy Building)など時代が要請するエコ建築について考え、仲間と対話するプロジェクト。見学会や交流会なども。
SoRA
減災?防災について考え、地元の町内会や野々市市とも協働し活動するプロジェクトで、災害時における産学官民による協力体制の構築を目指します。防災を通じた地域交流に興味のある学生が、学科を問わず集まって交流しています。
Meq
地震のときに建物がどの様に挙動し、どの様に壊れるのかwallstatというソフトを使ってシミュレーションする活動を中心に行っています。実際の建物を調査して、その建物のシミュレーションを行うこともあります。

学ぶ領域と3つのポリシー

学ぶ領域

①建築設計?計画
使いやすく美しい建築を実現するために、建築空間の機能?構成?意匠等を理解し、自らの感性を活かした建築を設計する。
②都市デザイン?まちづくり
都市や地域の役割や特性について、歴史的な背景を含めて理解し、都市デザイン?まちづくりの構想や計画を立案する。
③建築情報
建築?都市の活動を支える情報技術の役割を理解し、スマートな建築?都市およびそのライフサイクルのかたちを計画する。
④建築生産
建築の構法や材料などの建築生産、建築法規について理解し、再利用?長寿命化等の持続可能な建築の計画?設計を行う。
⑤建築構造
安全で安心な建築を実現するために、建築の構造的特徴を、安全性の観点から理解し、安全性評価と一貫した構造設計を行う。
⑥建築環境?設備
建築の音?光?熱?空気?エネルギー等の環境と人間との関連性を理解し、人間の生理?心理を考慮した環境負荷の小さい快適な空間を計画する。

KIT金沢工業大学

  • Hi-Service Japan 300
  • JIHEE
  • JUAA
  • SDGs

KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のブランドネームです。

Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved.