経営情報学科 ニュース
-
- 経営情報学科の平本教授や鈴木麗永さんらが東京家政学院中学校?高等学校で実施した「Beyond SDGs人生ゲームワークショップ」が、5月13日(土)9時55分から「サスティな!~こんなとこにもSDGs~」で全国放送
-
- 経営情報学科 学びの分野コース認定 修了の認定者(暫定)決定
-
- 太陽光発電のミスマッチを解消するシステム『あんやとSUN!』を提案。「カーボンニュートラル×エネルギー」をテーマにした学生ビジネスアイデアコンテストで、経営情報学科のチームが優秀賞を受賞
-
- 徳永研究室の山本篤伺さんがベイジアンネットワークのコンテストで佳作を受賞
-
- 経営情報学科の前田晴哉さんが開発したスマホアプリが、「第10回学生スマートフォンアプリコンテスト」で奨励賞を受賞
-
- 経営情報学科の学生の意見が、石川県議会の代表質問で紹介。安居知世県議による特別講義をきっかけに、学生の政治参加の機会に
-
- 「物語の始まりへ」に前出真希さんが紹介されました(平本研究室)
-
- デジタル人材育成のためのゲーミフィケーション教材として「データサイエンスゲーム スマートシティ版」を開発し、無償ダウンロードを開始。
-
- 『文藝春秋』2023年1月号の「KITキャンパスレポート」に前出真希さんが紹介されました
-
- 赤嶺伶於さん、山岸功治さんが情報処理学会の研究会で発表。山岸さんは「WIP奨励賞」を受賞
-
- 金沢工業大学の研究?取り組みを取材した北陸放送の特別番組「ミツケテミ10年後のミライ!」の動画を公開。平本督太郎准教授が出演しました
-
- SDGs特別講演会「デジタル?エコノミーとBeyond SDGs」を11月12日(土)に開催し、サステイナブルな未来への展望、ゲーミフィケーション教材の可能性を共有。初代デジタル庁デジタル監?石倉洋子氏による基調講演のほか、学生によるゲーミフィケーション教材活用についての発表も
-
- 白山手取川ジオパークのユネスコ世界ジオパーク認定に向けて、学生らが現地審査で審査員に発表。白山手取川地域でのまちづくりへの貢献、教材開発などを紹介
-
- 経営情報学科の狩野剛准教授が、外務省の招聘講師としてバングラデシュ政府で講演。「ICT bridge between Bangladesh and Japan」をテーマに、日本とバングラデシュの架け橋となるデジタル人材育成を提案
-
- 大ヒット書籍の続編! コロナ禍で金沢工業大学がSDGs学習支援をした 小中学生の取り組みをモデルに、SDGsアクションの実践プロセスを書籍化。 『10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、 自分だけのアイデアを見つける本』を9月20日(火)に出版
-
- 武市祥司教授と金子真由美さんの論文が、論文?論説部門において「工学教育賞」を受賞。教員の指導を伴う準正課活動が、学生の成績に対して有意な影響を与えていることを定量的に分析
-
- 金沢工業大学と神田外語大学の学生が共同で制作。 「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」の スペイン語版?スペイン語圏版のオリジナルカードが完成
-
- 齋藤正史研究室が太陽光発電?電気自動車を含む蓄電システムの 導入量や導入コストなどをパラメーターとする経済性評価シミュレーターを開発。
-
- 「物語の始まりへ」に笹川国之さんが紹介されました(徳永研究室)
-
- 徳永雄一研究室の櫻井貴也さん、柴田成輝さんが2021年度「BayoLink 学生研究奨励賞」の敢闘賞を受賞
- 前へ
- 次へ